「看板製作の値段相場は?」
特に、初めて看板製作を依頼する場合は、相場がいまいち分からないかもしれません。
本記事では、下記の内容を詳しくご紹介します。
- 看板製作の値段に関する用語一覧
- 看板製作の値段の算出方法
- 種類別看板製作の値段相場
- 看板製作の値段を安く抑える方法
最後まで読んでいただくことで、看板製作の値段相場から安く抑えるコツが分かります。
[box05 title="看板制作のデザインから施工を一貫して依頼するなら!"]
- デザイン→製作(協力会社)→施工を一括で行うことでコストカットが可能。
- 現地調査はデザイン担当と施工担当が一緒にいくことでお客様の想いを最大限に実現。
- 電気工事も合わせて可能で、現場経験豊富なスタッフが安全を配慮して施工を行います。
- フットワークの軽さで大阪から他府県も関係なく行かせて頂きます。
\見積もりは完全無料!/
[jin-button-gradation visual="" hover="down" radius="50px" color1="#b0c4de" color2="#4169e1" url="https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScE1-BEzkBRV4fCWNyv0ikEYxT1Y_8VD_nlMKWEE63pdJBoMg/viewform" target="_self"]看板制作の依頼はこちら。[/jin-button-gradation]
[/box05]
看板製作の値段に関する用語一覧
看板製作には、さまざまな費用が発生します。
取り付け場所によっては、高所作業車や交通誘導警備員の手配など、施工費以外にもかかることがあります。
どういった費用がかる場合があるのかを、下記の一覧表で確認しておきましょう。
見積り項目 金額例 説明 施工費 ¥33,000~ 材料費を含まない工事代金のこと。看板設置場所や、必要な人員によって変動します。 諸経費 ヒアリングにより算出 作業車両の交通費や出張費のこと。 デザイン費 ¥5,500~ 看板デザインにかかる費用のこと。デザイン内容が複雑になるほど価格が上がります。 運搬交通費 ヒアリングにより算出 ユニック車・大型のトラックなどでの運搬や、看板を現場まで搬送する費用になります。 副資材費 ヒアリングにより算出 取付部材になります。金物・アンカー類・接着剤・両面テープなどのことになります。 撤去費 ¥33,000~ 看板を撤去するのに必要な費用です。また看板処分費は別途になります。 現場調査費 ¥16,500~ 看板施工に必要な情報を得るために行う調査にかかる費用のこと。基本は無料ですが、取付場所によって足場や作業車が必要な場合は費用が発生します。 高所作業車(12m/27m) ¥33,000~66,000 看板取付高さ4メートル以上、取付場所に障害物がある場合必要になります。 小型移動式クレーン車/クレーン車 ¥27,500~ 看板を取り付けるために高所に吊り上げる車両です。自立サイン・タワーサインなど重量のある看板にも使用します。 足場費用 ¥22,000~ 高所での作業に使用します。簡易的なローリングタワーから建物や看板を覆うような大型の足場まであり、現場によってまちまちになります。 電気工事費 ヒアリングにより算出 外照式・内照式看板にかかわらず電気が必要な看板へ一次電源から看板まで引き込む電気工事費用です。別途、一次電源工事も承ります。 電設資材費 ヒアリングにより算出 電線・モール・塩ビ管など配線配管などの部材になります。 ハツリ作業費 ¥5,500~ タワーサイン・自立看板を建てるときに地面のアスファルト、コンクリート部分を破壊する作業費用です。 残土処分費 ¥5,500~ タワーサイン・自立看板を建てるときに掘削したときに出る土砂を処分する費用です。 工作物確認申請代行 申請内容により異なります 高さ4m以上の看板は工作物になります。役所へ工作物確認申請を代行する費用になります。 道路使用許可申請代行 ¥33,000~ 公道に高所作業車などを設置し作業する場合に所轄警察所に道路を使用する申請を行います。 屋外広告申請代行 申請内容により異なります 屋外で通常又は一定の期間継続して公衆に向け表示されるもので看板、広告塔、広告板に表示されたものには申請が必要となります。 構造計算図書作成 申請内容により異なります 工作物確認申請に添付する書類になり、看板の強度を証明した書類になります。 施工図・意匠図作成 申請内容により異なります 屋外広告物許可申請に添付する書類になります。 交通誘導警備員 ¥22,000~ 公道で作業を行うときに一般車両や歩行者を安全に誘導します。国道、一部道路では有資格者の警備員が必要になり費用も変わります。
引用元:CUVIC CITY
看板製作の値段の算出方法
では次に、看板製作にかかる値段を確認していきましょう。
看板製作の費用の算出方法は、次の3点で構成されています。
- デザイン費
- 製作費
- 工事費
では、一つずつ値段の詳細をみていきましょう。
デザイン費
まずはデザイン費の算出ですが、約3万円~が相場になります。
一からデザインを依頼する場合よりも、ある程度のデザインイメージを用意している方が費用が抑えられます。やはり打ち合わせの時間が長ければ、その分値段は高くなるでしょう。
また、デザイン性に力を入れている会社よりも、看板製作会社の方が価格は安い傾向があります。
製作費
制作費は、看板の種類やサイズによって大きく異なりますが、相場は20万円ほどです。
例えば、簡易的なスタンド看板だと1万円以下で作れたり、一方では個性的な立体看板だと200万円ほどかかることも。
このように、一口に看板の値段といっても幅がかなりあります。
また、電気の有無や内照式、外照式によっても価格の違いが出てきます。
工事費
工事費も看板のサイズや設置場所によって異なりますが、値段は約3万円~が相場になります。
例えば、設置場所が高いところだと、高所作業車や足場などが必要です。また、交通量が多い場所だと、誘導員の費用もかかってきます。
このように工事の規模が大きくなれば、作業人数も増え値段が高くなります。
種類別看板製作の値段相場
続きまして、次は看板の種類別に、値段の相場をチェックしていきましょう。
一口に看板といっても種類はさまざまです。大きさや素材によっても価格は異なりますが、1つの目安となりますのでご参考までに。
袖看板
袖看板の費用は、約~20万円が相場です。
ビルの壁面から突き出しているタイプですが、視認性に優れており集客効果が高い看板です。
飲食店をはじめ、オフィスや病院など幅広く使用されています。
また、看板の設置場所や素材、サイズなどによっては異なります。
スタンド看板
スタンド看板の費用は、約~10万円が相場です。
A型看板やスタンド看板、電飾タイプなどさまざまな種類があります。飲食店やサロンなどの店頭前に設置されることが多く、設置が簡単な看板です。
簡易的なスタンド看板だと、1万円以下で作れる場合も。
壁面看板
壁面看板の費用は、約~35万円が相場です。
店舗の壁面や入り口の上部に設置されることが多く、遠くからでも目立つ看板です。壁面看板は、素材や大きさによって値段の差が大きく異なります。
内容によっては、数万円で作れたり、逆に50万円以上かかることも。
ウィンドウシート
ウィンドウシートの費用は、約~5万円が相場です。
店舗の窓ガラスなどに、印刷した文字や写真、イラストなどを貼るタイプの看板です。手軽でリーズナブルなことから人気が高く、幅広く使用されています。
また、格安な会社だと500円から製作可能なところも。
自立看板
自立看板の費用は、約~15万円が相場です。
支柱を地面に埋め込んで、設置するタイプの看板です。小さいタイプから、5mほどの大きい物もあり、道路沿いに案内板などとして使用されています。
立体文字看板
立体文字看板の費用は、約~15万円が相場です。
ステンレス文字やアクリル文字、カルプ文字などたくさんの種類があり、文字が一つずつ立体になっている看板です。
美容院やカフェなどにもよく使用されており、立体的でおしゃれなところが人気の理由でしょう。
素材によっても値段は異なりますが、1文字~1万円が相場です。
電飾看板
電飾看板の費用は、約~15万円が相場です。
LEDや蛍光灯の電材が内蔵されており、夜間でも目立つ看板です。電飾スタンド看板、ファサード看板、点滅電飾看板など種類もさまざま。
電材の種類やサイズによって、値段は異なります。
看板製作の値段を安く抑える方法
「少しでも値段を抑えたい!」
最後に、看板製作の費用を抑えるポイントを3つお伝えします。
ぜひ、参考にしてみてください。
看板素材を選ぶ
1つは、看板にどの素材を選ぶのかを検討します。
例えば、扱いやすくて耐久性が強い素材は、費用も高くなりがち。木製やプラスチックなどは、比較的値段が安いので製作費を抑えることができます。
サイズを小さくする
サイズを小さくするのも、値段を安くするのに有効です。
看板のサイズが大きくなれば、金額も大きくなります。本体の価格もですが、設置する際にも高い費用がかかることが考えられます。
また、業者指定の規格サイズを選んだ方が、余分な費用がかかりません。
看板イメージを固めておく
どんな看板を作りたいのか、ある程度はイメージを固めておきましょう。
上記でもお伝えしたとおり、デザインが決まっていないと打ち合わせ時間が長くなります。ご自身でできる範囲でいいので、デザインのイメージを用意しておくことをオススメします。
まとめ
今回は、看板製作の値段相場から、安く抑えるコツをご紹介しました。
上記でご紹介した値段はあくまでも目安となりますが、参考になれば幸いです。また、看板製作を依頼する際には、相見積もりを取ることで比較検討できます。
看板は一度設置すると、変更することが困難なのでデザインと業者選びが重要でしょう。
[box05 title="看板制作のデザインから施工を一貫して依頼するなら!"]
- デザイン→製作(協力会社)→施工を一括で行うことでコストカットが可能。
- 現地調査はデザイン担当と施工担当が一緒にいくことでお客様の想いを最大限に実現。
- 電気工事も合わせて可能で、現場経験豊富なスタッフが安全を配慮して施工を行います。
- フットワークの軽さで大阪から他府県も関係なく行かせて頂きます。
\見積もりは完全無料!/
[jin-button-gradation visual="" hover="down" radius="50px" color1="#b0c4de" color2="#4169e1" url="https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScE1-BEzkBRV4fCWNyv0ikEYxT1Y_8VD_nlMKWEE63pdJBoMg/viewform" target="_self"]看板制作の依頼はこちら。[/jin-button-gradation]
[/box05]