「看板製作を依頼する流れは?」「費用っていくらぐらいかかるの?」
看板製作を業者へ依頼した際には、どのような流れで行われるのでしょうか。いまいち分からない方も多いでしょう。
そこで今回は、看板製作を依頼したときの流れと、加えて費用の相場もご紹介します。
これから看板製作の依頼をご検討の方、費用相場を知りたい方は、ぜひ最後までお読みください。
[box05 title="看板制作のデザインから施工を一貫して依頼するなら!"]
- デザイン→製作(協力会社)→施工を一括で行うことでコストカットが可能。
- 現地調査はデザイン担当と施工担当が一緒にいくことでお客様の想いを最大限に実現。
- 電気工事も合わせて可能で、現場経験豊富なスタッフが安全を配慮して施工を行います。
- フットワークの軽さで大阪から他府県も関係なく行かせて頂きます。
\見積もりは完全無料!/
[jin-button-gradation visual="" hover="down" radius="50px" color1="#b0c4de" color2="#4169e1" url="https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScE1-BEzkBRV4fCWNyv0ikEYxT1Y_8VD_nlMKWEE63pdJBoMg/viewform" target="_self"]看板制作の依頼はこちら。[/jin-button-gradation]
[/box05]
看板製作を依頼するときの流れ
まず、看板製作を依頼したときの流れをご紹介します。
基本的には、以下のような流れになります。
- 見積もり依頼
- デザイン作成
- デザイン案の校正(確認)
- 入金
- 看板製作開始
- 納品
前もって知っておくことで、看板製作を依頼する際に役立ちます。
では、さっそく詳しくみていきましょう。
見積もり依頼
まずは、業者への見積もり依頼からとなります。
見積もり依頼は会社によって、電話、メール、FAXや問い合わせフォームを設けているところが多いです。看板の種類、希望デザインのデーターなどを伝え、見積書を作成してもらいます。
デザインは、イメージに近づけてもらうためにも、書体やレイアウトなどは具体的に伝えるといいでしょう。
デザイン作成
見積書を確認して納得したら、デザイン作成の依頼をします。
見積もり依頼をしたときのデザイン案を元に、デザイナーが看板のデザイン制作を進めていきます。
この際に、希望のデザインがあれば再度リクエストしておきましょう。
デザイン案の校正(確認)
次に、デザイン案が出来上がってきたら確認です。
この時に、「ここはもっとこんな感じにしてほしい」など、修正してほしい箇所があれば伝えましょう。もし、何度も修正してデザインに納得がいかない場合は、キャンセルするのもありです。(この段階で料金が発生するかは、会社によって異なります。)
後から修正ができないことがほとんどなので、この段階で十分に確認しておきましょう。
入金
デザインがOKであれば、見積書で提示された金額を業者へ入金します。
入金は、以下の方法から選べることが多いでしょう。
- 銀行振込
- コンビニ決済
- クレジットカード決済
- 後払い決済
入金が確認されてから、看板製作に取り掛かかる業者が多いです。
看板製作開始
入金を済ませたら、いよいよ看板製作のスタート!
この時点での、キャンセルやデザインの変更は基本的にできないので、校正のときにしっかりと確認しておきましょう。
また、看板の種類によって納期が異なるので、もし納品日の希望があるなら、見積もりの段階で伝えておくと安心です。
納品
看板が出来上がったら、業者から出荷連絡があり納品となります。
看板の種類によっては、看板本体と印刷物が別々に納品されることがあります。例えば、スタンド看板など印刷物は別となり、ご自身で取り付けることも。
また、破損を防ぐために土台と面板が別梱包となり、ご自身で組み立てることもあります。
看板製作費用の相場
「看板製作の費用相場が知りたい!」
看板製作を依頼すると、一体いくらぐらいかかるのでしょうか?
看板製作にかかる費用は、主に次の3つから構成されています。
- デザイン料
- 看板製作費用
- 取り付け費用
では、一つづつ詳しく確認していきましょう。
デザイン料
まずは、看板のデザイン料です。
料金は、デザインの内容によって異なりますが、下記が相場となります。あくまでも目安となりますがご参考までに。
デザイン | 費用 |
簡単な文字やロゴ・テンプレートなど | 数千円~ |
写真・情報量多い | 1万円~数万円 |
オリジナルロゴ・マーク・デザイン性が高い | 上記より高くなる |
またご自身で、デザインを完全データーでご用意できる場合は、デザイン料はかからない事が多いです。
看板製作費用
次に、看板本体を製作する費用ですが、制作費用の中で大きな割合をしめています。
看板製作の費用は、看板の種類、大きさ、素材、などによって大きく異なります。例えばサイズはもちろん、アルミより木製の方が安価だったり、照明の有無でも違います。
簡易的な看板だと、数万円で製作が可能ですが、一方で独特な立体看板などは、100万円以上する場合も。
取り付け費用
最後は、看板を取り付ける際にかかる費用です。
看板の取り付け費用も、看板の設置場所や作業人数によって大きく異なります。次にような場合は費用が高くなります。
- 取り付け場所が高所ではしご車などが必要
- 交通量が多いところ
- 足場が必要
このように、設置場所が高いところや交通量が多い場所だと作業人数も増えます。逆に、小さい看板で取り付けが簡単だと費用はそんなにかかりません。
また、ご自身で取り付けを行う場合でも、運搬費用として5,000円ほどが相場です。
まとめ
今回は、看板製作を依頼したときの流れと相場費用をご紹介しました。
業者によっては多少ことなりますが、基本的な流れを知ることで、看板製作をスムーズに進めることができるでしょう。
また、見積もりは1社だけではなく、3社くらいから相見積もりを取ることをオススメします。
[box05 title="看板制作のデザインから施工を一貫して依頼するなら!"]
- デザイン→製作(協力会社)→施工を一括で行うことでコストカットが可能。
- 現地調査はデザイン担当と施工担当が一緒にいくことでお客様の想いを最大限に実現。
- 電気工事も合わせて可能で、現場経験豊富なスタッフが安全を配慮して施工を行います。
- フットワークの軽さで大阪から他府県も関係なく行かせて頂きます。
\見積もりは完全無料!/
[jin-button-gradation visual="" hover="down" radius="50px" color1="#b0c4de" color2="#4169e1" url="https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScE1-BEzkBRV4fCWNyv0ikEYxT1Y_8VD_nlMKWEE63pdJBoMg/viewform" target="_self"]看板制作の依頼はこちら。[/jin-button-gradation]
[/box05]