看板製作

ネイルサロンの看板製作のポイント4選!看板の必要性や記載すべき内容は?

oono

「ネイルサロンでの看板製作はどうしたらいいの?」

このように、新しくオープンする際に悩まれる方もも少なくないでしょう。

本記事では、ネイルサロンで集客するための看板製作のポイントをまとめてご紹介します。

これから開業される方や、看板製作でお悩みの方は、ぜひ最後までお読みください。

[box05 title="看板制作のデザインから施工を一貫して依頼するなら!"]

  • デザイン→製作(協力会社)→施工を一括で行うことでコストカットが可能。
  • 現地調査はデザイン担当と施工担当が一緒にいくことでお客様の想いを最大限に実現。
  • 電気工事も合わせて可能で、現場経験豊富なスタッフが安全を配慮して施工を行います。
  • フットワークの軽さで大阪から他府県も関係なく行かせて頂きます。

\見積もりは完全無料!

[jin-button-gradation visual="" hover="down" radius="50px" color1="#b0c4de" color2="#4169e1" url="https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScE1-BEzkBRV4fCWNyv0ikEYxT1Y_8VD_nlMKWEE63pdJBoMg/viewform" target="_self"]看板制作の依頼はこちら。[/jin-button-gradation]

[/box05]

ネイルサロンの看板製作のポイント

ネイルサロンの看板製作をするには、次の4つのポイントを抑えておきましょう。

  • 種類
  • 素材
  • デザイン
  • 看板製作業者

では、次の章で一つずつ詳しくチェックしていきます。

看板の種類

看板にはたくさんの種類があります。

ネイルサロンに向いている看板の種類と特徴は、次のとおりです。

  • 袖看板
    ビルなどの壁に突き出しているタイプなので、遠くからでも見やすい。
  • スタンド看板
    ビルや店頭前などに設置することで、通行人にアピールできる。
  • A型看板
    スタンド看板の一種ですが、黒板やホワイトボードだと最新情報を書き換えることができる。
  • 壁面看板・プレート看板
    ビルの壁面やお店の入り口に設置されることが多く、案内板などに使用できます。
  • 切文字看板
    文字が立体的になっているタイプで、通常の看板よりも注目度が高くなります。

看板の素材

次に素材の選定ですが、素材は次の3つが多く使用されています。

  • プラスチック製
  • 木製
  • 金属製

一般的にはプラスチック製が多く使用されていますが、ネイルサロンだと木製や金属製がおすすめ。なぜなら、あまり見ない素材の方がお店の印象を強めたり、オリジナル性の高いおしゃれな看板に仕上がるからです。

費用はプラスチック製よりも高くなりますが、その分集客アップが狙えます。

看板のデザイン

看板製作の中で、デザインが一番重要な部分となります。

デザインを決める際に、重要なことは、お店のコンセプトに合っているかどうか。

  • お店のコンセプトに合った色味やデザイン
  • ネイルデザインのイメージを表すデザイン

このような内容のデザインが、看板に反映されていることです。例えば、オフィスネイルが売りなのに、看板には華やかなネイルを載せているなど、方向性が違うとお客さんの満足度も下がってしまいます。

お客さんは看板のデザインを見てイメージするので、ずれないように注意しておきましょう。

看板製作業者

看板製作を依頼する業者選びも重要となります。

看板製作の会社はたくさんありますが、会社によって得意不得意があります。次のポイントを抑えておきましょう。

  • イメージ通りの看板を作ってくれる
  • 設置も希望通りにしてくれる
  • デザイン性が高い

など、あなたの希望に沿った、看板製作をしてくれる会社を選ぶようにしましょう。

ネイルサロンの看板製作の必要性

ネイルサロンを運営していくのに、なぜ看板が有効なのでしょうか?

宣伝ならHPやチラシという方法もありますが、看板が必要である理由は次のとおりです。

存在感の演出

看板は、通行人に自分のお店の存在を常にアピールできます。

例えば、ネイルサロンがビルやマンションの一室にある場合は認識されにくいですが、看板を設置することで通行人へ周知されます。
また、チラシなどは配れば無くなりますが、看板は一度設置すると、長期的な効果が続くことも利点。

また、看板は不特定多数にアピールすることができます。

入店のハードルを下げる

看板はお店の存在に加えて、入店のハードルを下げる役割もあります。

なぜなら、お客さんは少しでも不安要素があると、入店をためらう傾向があるからです。次の情報を載せてあげると入店しやすくなるでしょう。

  • お店の雰囲気
  • メニューや価格

など、お客さんの知りたい情報を載せてあげることで、お客さんは安心するので入店しやすくなります。

ネイルサロン看板に記載すべき内容

では最後に、具体的なデザインのポイントをお伝えします。

先ほどもお伝えしたように、お客さんが入店しやすくお店のコンセプトに合ったデザインが重要です。

おすすめメニューと価格

まずは、おすすめのメニューと価格は載せるようにしましょう。

お店の一押し情報を載せることで、訴求効果が期待できます。例えば、下記のような内容がおすすめ。

  • 特典サービス
  • 限定メニュー
  • お得情報

このような内容を載せることで、お客さんの安心につながり来店しやすくなります。

サロンの雰囲気

お店のコンセプトやサロンの雰囲気を伝えましょう。

例えば、写真やイラストを使うことで雰囲気が伝わりやすくなります。

  • 店内の写真
  • メニュー写真
  • スタッフの顔写真

などの情報を載せることで、店内の雰囲気が伝わり、お客さんの来店につながります。

詰め込みすぎるのはNG

載せる内容をお伝えしましたが、載せたい情報を詰め込みすぎるのは避けましょう。

あれもこれもと、全てを載せようとするとごちゃごちゃした印象になり、本来伝えたいことが伝わりません。また、通行人が看板を見るのは数秒です。

パッと見たときや遠くから見ても、分かりやすいデザインにすることがポイントです。

まとめ

今回は、ネイルサロンの看板製作からデザインのポイントなどをご紹介しました。

集客には看板の設置が有効ですが、どのような看板を作るかによって効果に差がでてきます。

まずは、看板製作会社に相見積もりを取るところから、始めてみるといいかもしれません。

[box05 title="看板制作のデザインから施工を一貫して依頼するなら!"]

  • デザイン→製作(協力会社)→施工を一括で行うことでコストカットが可能。
  • 現地調査はデザイン担当と施工担当が一緒にいくことでお客様の想いを最大限に実現。
  • 電気工事も合わせて可能で、現場経験豊富なスタッフが安全を配慮して施工を行います。
  • フットワークの軽さで大阪から他府県も関係なく行かせて頂きます。

\見積もりは完全無料!

[jin-button-gradation visual="" hover="down" radius="50px" color1="#b0c4de" color2="#4169e1" url="https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScE1-BEzkBRV4fCWNyv0ikEYxT1Y_8VD_nlMKWEE63pdJBoMg/viewform" target="_self"]看板制作の依頼はこちら。[/jin-button-gradation]

[/box05]

-看板製作
-,