「看板を自分で作りたい!」
DIYに自信があれば自作を考える人もいらっしゃるでしょう。本記事では、看板を自作するときの素材選びから、手順方法などの役立つ情報をご紹介します。
- 看板の素材の特徴
- 自作する7ステップ
- 自作が難しいなら・・・
自作を考えれておられる方はもちろん、これから看板製作をされる方はぜひ参考にしてみてください。
看板を自作するには?
では早速、看板を自作していく7つのステップを確認していきましょう。
1.素材を選ぶ
一口に看板といっても使用する素材はさまざまです。まず、看板にはどういった素材が使用されているのかを確認しておきましょう。
看板に使われる素材一覧
それぞれの素材の特徴は以下になります。
- 木材
⇒ナチュラルテイストにピッタリ!加工しやすいのでDIY向き。ただ、劣化しやすくメンテナンスが必要。 - スチール
⇒比較的安価で強度が高く、長期的な使用が可能。一方で錆びやすいので、屋外使用では錆び止め加工が必要。 - ステンレス
⇒強度があり錆びにくいので、屋外に適しています。ただ、傷がつきやすい点があります。 - アルミ
⇒とても軽くて扱いやすい。耐久性も高く、屋外での大きな看板製作に向いています。設置の際は落下防止のために、フレームが必要。 - アクリル板
⇒今回ご紹介した中で最も安価。錆びることもなく、汚れてもふき取るだけなのでメンテナンスが簡単。また、種類も多く加工もしやすいのでおすすめです。
以上が、看板製作に使われている主な素材となります。
2.道具を用意する
看板製作には、次の道具を用意しておきましょう。
- 看板の基板(上記でご紹介した素材)
- マスキングテープ
- カッターナイフ
- スプレー塗料
- スプレーのり、接着剤
- 普通紙
- 古新聞・ダンボールなど(塗料の保護用)
- ピンセット(デザインが細かい場合)
また、デザインをスマホなどで作成する場合はプリンターが必要です。
3.デザインを決めて印刷をする
道具の準備ができたら、次に看板のデザインを決めていきます。
デザインを複雑な内容にすると切り抜くのが大変なので、簡素的な方が好ましいでしょう。また、スマホなどで作成するときは、看板のサイズに合わせて普通紙に印刷しておきます。
4.マスキングテープ+デザイン紙を貼り付ける
次に、マスキングテープを基板に貼り付けていきます。
貼り付ける際のポイントは、隙間なく空気が入らないようにすること。そうすることでキレイな仕上がりになるでしょう。マスキングテープを貼り付けた後は、先ほどのデザイン紙をスプレーのりなどで貼り付けます。
5.カッターナイフで切り込みを入れていく
次に、貼り付けた紙に合わせてカッターナイフで切り込みを入れていきます。
細かい作業になりますので、集中してゆっくりと丁寧に行いましょう。全ての切り込みが終わるまで、マスキングテープは貼り付けたままにしておきます。そして、全部の切り込みが終わったら、ゆっくりとマスキングテープを剥がしましょう。
6.スプレーで着色し乾かす
最後は、スプレー塗料で着色して乾かします。
スプレーする際は、周りが汚れないように新聞紙などでカバーしておくと安心です。また、文字によって色を変えたい場合は、着色しない部分は新聞紙で覆うようにしましょう。着色をした後は、安全な場所で乾燥させます。
全体が完全に乾いて、ゆっくりと丁寧にマスキングテープを剥がしたら、手作り看板の完成!
7.看板を設置する
看板が出来上がったらいよいよ設置です。
看板の取り付けには、壁にビスで固定したり、軽いタイプだと強力な両面テープで貼り付ける方法もあります。両面テープは、時間が経つと粘着力が弱まってくるので気を付けておきましょう。
また、設置場所によっては、「道路占用許可申請書」が必要なことも。自治体によっては「店舗の敷地内から○cm以上はみ出す場合」は申請が必要なこともあるので、事前に確認しておきましょう。
自作が難しい場合は看板製作業者へ依頼するのがおすすめ
自作が難しい場合は、看板製作のプロへ依頼することをおすすめします。
看板製作はお店のニーズに合ったデザインはもちろんですが、色の配置や文字の大きさなどのバランスも重要。プロならではの視点で、クオリティの高いデザインを作成してくれます。また、設置場所も法律や条例を把握した上で、目立つ最適な場所を考慮してくれるでしょう。
看板の主な目的は集客なので、それを意識した看板製作が重要なのでプロへお任せするのも一つの手です。
看板製作の費用相場
では、看板製作をプロへ依頼した場合はいくらぐらいかかるのでしょうか?
看板製作の費用の算出方法は、次の3点で構成されています。
- デザイン費
- 製作費
- 工事費
看板の種類やサイズ・設置場所によっては大きく変わりますが、費用相場は以下を参考目安に。
費用相場 | |
デザイン費 | 3万円~ |
製作費 | ~20万円 |
工事費 | 3万円~ |
弊社アスライトでは、看板製作をデザイン案から施工まで一括で承っております。
お客さんのニーズに合った、デザインや看板をご提案させていただきます。また、補助金・助成金の申請サポートも行っておりますので、同時に依頼していただければコストカットも可能!
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
まとめ
今回は、看板製作を自作する際に役立つ情報をまとめてご紹介しました。
簡単な看板なら自作でも十分に製作することができるでしょう。また、クオリティの高い看板を希望する場合はプロにお任せするのもおすすめです。ぜひステキな看板を作ってお店の顔にしましょう。