看板は、文化祭を盛り上げてくれる必須アイテムです。
「デザインの決め方は?」
「看板の種類はどんなのがあるの?」
「他の学校の参考例が見たい!」
本記事は下記の内容を詳しく解説!
- 文化祭でおすすめの看板製作5選
- 文化祭で看板製作をする際のポイント
- 文化祭の看板製作参考事例3選
などと、看板製作について役立つ情報をお届けします。
ぜひ、最後までお読みください。
文化祭でおすすめの看板製作5選
一口に看板といっても、たくさんの種類があります。
用途によって使い分けることで、看板の効果を最大限に発揮することができます。
まずは、どこにどんな看板が適しているのかを、チェックしていきましょう。
自立看板
「自立看板」は、文化祭を宣伝する広告看板に適しています。
パネルを取り付けた2本の柱を、屋外の地面に設置するタイプです。
遠くからでも見やすく、文化祭より1か月ほど前から設置しておくと、宣伝効果もバッチリ!
ただ、屋外なので、強風などで倒れないように、しっかりとした施工が必要です。
アーチ看板
「アーチ看板」は、入り口やイベントステージなどに適しています。
アーチ看板は、一気に文化祭ムードを味わえることができるので、オススメ!
ただ、人の出入りがあるので、接触しても倒れたりしないような強度が必要です。
またアーチ看板は、次の2種類があるので、それぞれの特徴をみてみましょう。
■エアーアーチ
バルーンに空気を入れて、膨らませたのがエアーアーチ。
また、雨などの水に強く、設置や撤去が他の看板に比べて簡単です。
■トラスアーチ
部材が三角形になるように、接合した骨組みで作られたものがトラスアーチ。
木材やアルミ、鉄骨などの素材が使われることが多く、安定感に優れています。
バックパネル看板
「バックパネル看板」は、ステージの背面などにオススメの看板です。
ステージの後ろに設置することで、舞台に華やかと豪華さの演出効果アップ!
木製パネルに塩ビシートを貼ったり、ジャバラ式のアルミパイプを組立てて、布やビニール素材を貼ったりと、さまざまな方法があります。
また、マット加工をして光の反射をおさえたり、水濡れや汚れを防ぐには、ラミネート加工が有効。
吊り看板
「吊り看板」は、ステージ上や天井から吊り下げるタイプの看板です。
遠くからでも目立つので、ステージタイトルなどのPRができ、良いアクセントに。
素材はスチレンパネル、木製板に紙や布を貼り付けるなど簡単にできます。
設置方法は、天井に吊るす場合はボトルで固定したり、ステージ上ならバトンなどに金具を取り付けるなど。
テント看板
「テント看板」は、お祭りなどの模擬店によく使われています。
屋根の役割りもあるので、日差しや雨などを防ぐ効果も。
素材には、防水性のあるターポリンが使われることが多く、フレームは軽量のアルミ、スチールなどが適しています。
LED看板
「LED看板」は、他の看板に比べて目立つので注目度が高い看板です。
下記の動画のように、光を点滅させたりすると目を引くこと間違いなし!
文化祭で看板製作をする際のポイント
続いて、看板製作をする際のポイントをお伝えします。
ぜひ参考にしてください。
大きな文字を使う
タイトル文字は、看板いっぱいに大きくしましょう。
看板は、人に認知されることで初めて役割を果たします。
特に、自立看板や正門のアーチ看板の文字は目立つようにするとGOOD!
また、1つの看板に情報を詰め込むのは避けましょう。
ごちゃごちゃした内容だと、通行人がパッと見たときに、分かりにくくなってしまいます。
情報や詳細などは、複数の看板を製作して使い分けるようにするといいでしょう。
学校の特色を前面に押し出す
デザインは、学校の特色を全面に押し出します。
例えば、芸術性の高い学校ならアートっぽくしたり、スポーツの強豪校なら勝利のイメージなど、学校の特徴を表現したデザインは興味を惹きます。
また、ショーやライブなどの、メインイベントをテーマにしたデザインもいいでしょう。
装飾は工夫を凝らす
看板をかわいく装飾することで、来場者を楽しませます。
鮮やかなデザインにしたり、アニメなどの人気キャラを入れるのもいいでしょう。
例えば、風船はたくさん作っても安価でカラフルなのでおすすめ!
また、文字を平面ではなく、立体文字にすると目立ちやすくなり、集客効果が期待できます。
イラストを使う
看板は内容によっては、文字だけではなくイラストも使うと効果的です。
例えば、焼きそばの模擬店の場合は、焼きそばのイラストを大きく描くなど。
文字よりも、視覚的な情報の方が伝わりやすい場合は、イラストを使うほうがオススメです。
文化祭の看板製作参考事例3選
さて、ここからは文化祭等で看板製作した事例をみていきましょう。
大阪大学
まず一校目は、「大阪大学」さんが製作した看板です。
たくさんの色を使った絵画は、迫力のある作品に仕上がりで見る人の目を惹きます。
装飾の過去作品を見せて欲しい!という声があったので、公開しちゃいます!👏✨1.2枚目は石橋側の装飾門、3枚目はステージ宙の装飾、4枚目は館下食堂前に掲示されていた看板です🌹
どの作品も素晴らしく、学祭を盛り上げる一翼を担っています!装飾のみなさんいつもありがとうございます😌#春から阪大 pic.twitter.com/PSotROpC8P— 大阪大学大学祭中央実行委員会 2022 新歓アカウント (@tyuujitu_sinkan) April 7, 2022
八学祭
二校目は、「八王子学園」さんの「八学祭」で製作した看板です。
美術大学への進学率が高いということもあり、クオリティーが高い!
学校の特色も伝わり、来場者のインスタ映えスポットにもなりますね。
八学祭お疲れ様でした!!
今年のアーチは、エッシャーで「ベルベデーレ」と「写像球体を持つ手」でした✨
お足元の悪い中見に来ていただいた皆さま、ありがとうございました。
来年のアーチも、乞うご期待を!!! pic.twitter.com/VaBOwWlWGi— 八学祭アーチ制作日記 (@HACHIGAKU_ARCH) September 30, 2018
法政大学
3校目は、「法政大学」さんが製作した看板です。
こちらのたこ焼きの模擬店は、ダイビングクラブが出店!
たこ焼きとダイビングの2つの要素を、上手に取り入れています。
その結果、見事に屋台グランプリを獲得されたようです。
この投稿をInstagramで見る
まとめ
今回は、文化祭での看板製作についてご紹介しました。
文化祭には欠かせないアイテムの一つが看板。
学校行事の中でも大きい文化祭!人々の思い出に残るような、最高な日になればいいですね。
弊社アスライトでは、看板のデザインから施工まで、一貫の流れで行っています。
集客アップを考慮したデザイン案も複数提供!
ぜひ、ステキな文化祭の看板製作に携わらせていただければ幸いです。
まずは、こちらからお気軽にお問合せください。