看板製作

【簡単】手作り看板製作の手順・やり方まとめ!参考になるデザインも!

アスライトサイン

株式会社アスライトが運用する看板事業 デザイン→制作(協力会社)→施工を一環の流れを自社グループで完結するため安価で対応可能です。 現地調査はデザイン担当と施工担当が一緒にいくことでお客様の想いを最大限に実現できます。

「手作りでおしゃれな看板を作りたい!」
「簡単にできる作り方が知りたい!」
「どんなデザインがいいの?」

などと、手作りで看板を作ってみたいけど、作り方がいまいち分からない方もいらっしゃるかもしれません。

本記事では、

  • 「手作り看板制作の準備物は?」
  • 「手作り看板制作の手順は?」
  • 「手作りした看板はどうやって設置する?」
  • 「おしゃれな手作り看板制作の参考になるデザイン!」

を、分かりやすくご紹介します。

これから、手作りでおしゃれな看板を制作しようと考えている方に役立つ情報をまとめています。
ぜひ、最後まで読んでください。

[box05 title="看板制作のデザインから施工を一貫して依頼するなら!"]

  • デザイン→製作(協力会社)→施工を一括で行うことでコストカットが可能。
  • 現地調査はデザイン担当と施工担当が一緒にいくことでお客様の想いを最大限に実現。
  • 電気工事も合わせて可能で、現場経験豊富なスタッフが安全を配慮して施工を行います。
  • フットワークの軽さで大阪から他府県も関係なく行かせて頂きます。

\見積もりは完全無料!

[jin-button-gradation visual="" hover="down" radius="50px" color1="#b0c4de" color2="#4169e1" url="https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScE1-BEzkBRV4fCWNyv0ikEYxT1Y_8VD_nlMKWEE63pdJBoMg/viewform" target="_self"]看板制作の依頼はこちら。[/jin-button-gradation]

[/box05]

手作り看板制作の準備物は?

 

「看板を作るときには何が必要?」

まず、看板を制作するにあたって基本的な用具をご紹介します。
ホームセンターなどで揃えることができます。

 

  • 看板の基板(木製、アルミ、ステンレスなどお好みで)
  • マスキングテープ
  • スプレーのり、接着剤
  • スプレー塗料
  • 普通紙
  • カッターナイフ
  • 新聞紙、ダンボールなど(塗料の保護用)
  • ピンセット(デザインに細かい部分がある場合)

また、デザインをデジタルで作る場合は、プリンターなどが必要です。

 

手作り看板制作の手順は?

ここからは、手作りで看板制作をするときの手順を見ていきましょう。
基本的に、次のような流れになります。

 

デザインを決めて印刷をする

まず、デザインを決めます。切り抜くことを考えて、あまり複雑な文字は避けるようにしましょう。

また、スマホやパソコンで作成するときは、基板の大きさに合わせて、普通紙に印刷をしておきます。

 

マスキングテープとデザインの紙を貼る

次に、マスキングテープを基板の全体に貼りつけます。貼り付けるときは、隙間なく、空気が入らないように注意しましょう。

マスキングテープが貼れたら、先ほどのデザインをスプレーのりなどで貼り付けます。

 

デザインに沿ってカッターナイフで切り込みを入れる

先ほど貼り付けたデザインに合わせて、カッターナイフで切り込みを入れていきます。
そして、マスキングテープは、切り込みが全部入れ終わってから剝がした方がいいでしょう。

 

スプレーで着色して乾かす

最後は、スプレー塗料で着色していきます。周りが汚れないように、新聞紙などで保護しておきましょう。

もし文字によって色を変えたい場合は、着色しない部分に新聞紙でカバーとすると安心です。そして着色して乾いたら、マスキングテープをキレイに剝がしていきます。

 

手作りした看板はどうやって設置する?

さて、看板ができあがったら、次はいよいよ設置作業です。
次に設置する方法を2つ紹介します。

 

ビスを使う

1つはビスを使う方法です。コンクリートやボコボコした壁などに取り付ける場合は、基本的にビスで固定しましょう。

また、屋外に設置する場合は、条件によっては許可書が必要な場合があります。

 

強力両面テープで貼り付ける

もう1つは、強力両面テープです。屋内やフラットな取り付けやすい壁だと、手軽に設置できます。ただ、落下すると危険な場所は避けるようにしましょう。

 

おしゃれな手作り看板制作の参考になるデザイン!

 

「簡単でおしゃれなデザインは?」

手作りでおしゃれな看板になる、デザイン案はたくさんあります。
続いて、簡単にできるおしゃれなデザインの仕方をご紹介します。
ぜひ、参考にしてくださいね。

 

文字入れ

パソコンなどでお好みの文字を印刷します。先ほど、ご紹介したような手順で作成していきます。文字を自分でデザインしなくてもいいので、簡単にカワイイ看板の出来上がり!

 

ウォールステッカー

ウォールステッカーは、100均などでも買えるのでお手頃です。ウォールステッカーを切り取り、看板に擦り付けるだけ。

また、文字だけではなくイラストなども貼れば、一気におしゃれな看板に仕上がります。

ウェルカムボード

ウェルカムボードは、おしゃれに作れるということもあり、人気が高い手作り看板です。
額縁などに、印刷した文字を貼り付けたら、周りを造花や蝶々などでデコレーションしてみましょう。

 

アルファベット置物

木製のアルファベットオブジェは、置くだけでも立体的でおしゃれ!アルファベットの文字に色を塗ったら、看板にボンドなどで接着すれば完成。

 

タイル

小ぶりなタイプの場合は、タイルを使った看板がオススメです。デザインを決めてから、木製の枠内に色とりどりのタイルと、文字が入ったタイルをボンド等で接着。

ボンドが乾いたら、水で溶いたセメントを流します。余分なセメントは、スポンジ等でふきとって乾燥したら完成。

 

まとめ

今回は、手作りの看板制作の手順から、おしゃれなデザインの仕方をご紹介しました。簡単な看板なら業者に依頼しなくても、自作で手軽に手作りできます。

また、自作することで愛着がわき嬉しさもありますね。お店やイベントなどで、看板を手作りで制作する際は、ぜひ参考にしてくださいね。

弊社アスライトでは、看板制作をデザイン案から設置まで一括で行っております。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。

[box05 title="看板制作のデザインから施工を一貫して依頼するなら!"]

  • デザイン→製作(協力会社)→施工を一括で行うことでコストカットが可能。
  • 現地調査はデザイン担当と施工担当が一緒にいくことでお客様の想いを最大限に実現。
  • 電気工事も合わせて可能で、現場経験豊富なスタッフが安全を配慮して施工を行います。
  • フットワークの軽さで大阪から他府県も関係なく行かせて頂きます。

\見積もりは完全無料!

[jin-button-gradation visual="" hover="down" radius="50px" color1="#b0c4de" color2="#4169e1" url="https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScE1-BEzkBRV4fCWNyv0ikEYxT1Y_8VD_nlMKWEE63pdJBoMg/viewform" target="_self"]看板制作の依頼はこちら。[/jin-button-gradation]

[/box05]

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

アスライトサイン

株式会社アスライトが運用する看板事業 デザイン→制作(協力会社)→施工を一環の流れを自社グループで完結するため安価で対応可能です。 現地調査はデザイン担当と施工担当が一緒にいくことでお客様の想いを最大限に実現できます。

-看板製作
-,