看板製作

看板製作の勘定科目の種類は合計で4つ?看板以外で計上することもできる!

oono

「看板製作の勘定科目ってなに?」
「どんな計上にしたらいいの?」

と、いまいち分からないことがあるかもしれません。

看板製作にあたって、勘定科目は欠かせません。

看板の勘定科目は、設置場所や費用によって計上が異なるのは、ご存知でしょうか?
そのせいか、混乱してしまう方も多くいらっしゃるようです。

本記事では、

  • 看板製作の勘定科目の種類
  • 看板以外として勘定科目で計上する場合
  • 看板製作の耐用年数例
  • 看板制作の耐用年数を上げる方法

をご紹介します。

本記事を読むことで、看板製作の勘定科目の理解が深まります。
ぜひ、最後まで読んでください。

看板製作の勘定科目の種類

では、まず看板製作の勘定科目の種類を確認していきましょう。

次の、4つのパターンがありますので、それぞれ詳しく解説します。

建物附属設備

建物に固定する看板は、「建物附属設備」という勘定科目として計上します。
(壁面看板・突出し看板など)

材質によって、耐用年数は以下のように異なります。

材質 耐用年数
金属製 18年
金属製以外 10年

※看板製作が、10万円未満の場合は「消耗品費」の計上となります。

構築物

屋外に設置する看板は、「構築物」という勘定科目として計上します。
(野立て看板・広告塔看板など)

材質によって、耐用年数は以下のように異なります。

材質 耐用年数
金属製 20年
金属製以外 10年

同じ敷地内に、看板をいくつか設置している場合は、1つずつ計上します。

器具及び備品

設置場所が固定されていない簡易的な看板は、「器具及び備品」という勘定科目として計上します。
(マネキン人形・ネオンサインなど)

材質によって、耐用年数は以下のように異なります。

材質 耐用年数
金属製 10年
金属製以外 5年
看板・ネオンサイン・気球など 3年
マネキン人形・模型など 2年

※看板製作が、10万円未満の場合は「消耗品費」の計上となります。

消耗品費

看板製作が10万円未満の場合は、「消耗品費」として計上します。
したがって、消耗品費にすることで計上金額を抑えることができます。

看板以外として勘定科目で計上する場合

看板製作費以外の勘定科目は、次のようになります。
それぞれ、確認しておきましょう。

広告宣伝費

広告のための看板は、「広告宣伝費」として計上します。
(垂れ幕・案内板など)

また、看板製作が10万円未満の場合は、「消耗品費」として計上します。

修繕費

看板が壊れたり劣化して修繕した場合は、「修繕費」として計上します。
基本的に、修繕なので元の状態から、手を加えないことが条件となります。

もし、新たに電飾を付けたりなどの改良をしてしまうと、「資本的支出」の計上となるので注意しておきましょう。

外注費

看板製作を外部へ委託した場合は、「外注費」として計上します。
ただし、以下の条件があるので確認しておきましょう。

  • 企業と外部の業者に雇用関係がない
  • 業務指揮関係がない
  • 請求書と領収書が発行されている

看板製作の耐用年数例

先ほどもお伝えしたように、看板によって耐用年数は異なります。

次に、看板の種類ごとの耐用年数をチェックしていきましょう。

突き出し看板

突き出し看板は、建物から突き出した看板です。

<耐用年数>

  • 金属製・・・18年
  • 金属製以外・・・10年

野立て看板

野立て看板は、案内などによく使われる自立した看板です。

<耐用年数>

  • 金属製・・・20年
  • 金属製以外・・・10年

立て看板

立て看板は、A型看板や電飾看板など地面における看板です。

<耐用年数>

  • 金属製・・・10年
  • 木製・・・3年

看板製作の耐用年数を上げる方法

「少しでも、看板の耐用年数をあげたい!」とお考えの方、

次に、看板の寿命を延ばすコツをお伝えしますので、参考にしてください。

立て看板に重りを設置する

立て看板には、重りを設置しておくと安心です。そうすることで、風で飛ばされたり、転倒を防ぐことができます。

また、ロープなどで固定すると、さらに安定するのでおすすめです。

ポスター看板にラミネートをつける

ポスター看板には、ラミネート加工を施しておきましょう。
ポスターは雨などで濡れてしまうと、どうしてもダメージを受けてしまいます。

少しでも劣化を防ぐために、屋外のポスター看板にはラミネートが有効です。

アクリル板看板製作を依頼するなら!

看板製作なら、弊社アスライトにお任せください!
アスライトは、大阪府東大阪市に拠点を置くクリエイティブ制作会社です。

看板製作以外にも、翻訳、動画編集、ホームページ制作やチラシ作成、補助金事業などを行っています。

弊社では、看板のデザインから施工まで、一環の流れで行っていますので、費用削減になります。

また、現地調査はデザイン担当と施工担当者が、ご一緒させていただきます。そのため、お客さんの想いをはもちろん、集客アップを考慮したデザイン案も複数提供します。

さらに、弊社は補助金事業も運営していますので、同時にご依頼していただくことでコストカットにもつながります。

まずは、こちらからお気軽にお問い合わせください。

-看板製作
-,